海老澤先生と僕12012年06月02日 13:45



1988年10月、僕は当時の国立音楽大学総帥にしてモーツァルトの世界的研究家、海老澤敏教授のお供をしてヨーロッパを二週間強、旅した。

当時10年間続いた「生演奏のある展覧会『サントリー音楽文化展』」シリーズの、僕はスタッフの一員だった。89年春に約2ヶ月に渡って開催されるマーラー展の図録(上写真)やミュージアムグッズ制作のための写真撮影で、カメラマンはサントリー宣伝部制作課で、かの開高健さん、山口瞳さんらの紀行に同行しシャッターを切った巨匠、福井鉄也さんだ。

海老澤教授(は総合監修)、福井カメラマン(スタッフとはいえクライアント!)共に当時五十代後半の脂の乗り切った御大であり、僕は20代最後の年の若造だった。初めての海外出張であり、僕のプレッシャーたるやいかばかりかご想像いただきたい!


海老澤先生の凄さを分かりやすく説明すると、オーストリアのザルツブルグに国際モーツァルテウム財団というモーツァルト研究の総本山があり、世界中のモーツァルト研究家の中から、これは、という人だけがメンバーとして迎えられるのだけど、海老澤先生は全世界で20数名しかいないメンバーの一人に選出されているお方なのだ! 嗚呼、思い出すだけで胃が痛くなる。

現地在住の日本人に通訳と運転をお願いして、ウィーンから旅はスタートしたのだけれど、日本から同じ目的地(ウィーン)に向かうのに、先生はファーストクラス、福井さんはビジネスクラス、僕は…もちろんエコノミーでした。(続く)



海老澤先生と僕22012年06月02日 22:23



明日6月3日日曜日、札幌コンサートホールKITARAで海老澤先生の奥様である小川京子さんのピアノリサイタルがあり、海老澤先生もステージのプレトークで出演すると聞いた。僕は嬉しくて即チケットを購入、恥ずかしながらきちんと整理もしていなかった24年前当時のスナップを引っ張り出してみたのだ。

オーストリア、ドイツ、北イタリア、チェコスロバキア(当時)をマーラーの足跡を追いかけてまわる。たとえば出展物にマーラーの生家の絵葉書があるとすると、われわれは現在のその場所を訪ねて写真におさめ、図録にその両者を並べて比較するレイアウトを作る。という具合に、出展物を元に海老澤先生が描いた編集プランにしたがって旅は進行した(上の写真はマーラーが避暑に訪れたトーブラッハという地で。「大地の歌」 、交響曲9番、10番を書いたマーラーの建てた夏の作曲小屋と海老澤先生)。


ある晩、やや遅くにザルツブルグに到着。翌朝、僕らは前述のザルツブルグ国際モーツァルテウム財団の総裁、ルドルフ・アンガーミューラー博士から彼の自宅の「大きな朝食」に招かれた。朝っぱらからソーセージにワインにチーズ…その日の午後は仕事にならないくらい、信じられないほどのおもてなしだった。海老澤先生のお伴をさせてもらっていたからとはいえ、信じ難い展開だった。究極の役得だ!


かのモーツァルト研究の総本山の総裁といえば、きっとすんごくえらい人なのだろうけど、大柄できさくなアンガーミューラー博士はエビサワが 来てくれたのが嬉しくてたまらない、という様子で、奥様と共に終始笑顔を絶やさないホストぶりだった。本当にエビサワを愛してやまない、そんな風情が強く印象に残った。と同時に、広告企画屋風情に理解し尽くせる筈のない、海老澤先生の学者としての存在の大きさを垣間みるようで、さらにプレッシャーは高くなった。


この総裁宅に於ける「大きな朝食」以外は、毎朝ホテルで先生の好物ヴイヨン・ミト・アイ(生卵を落としたコンソメスープ)と珈琲で始まる一日の繰り返しにすっかり僕も感化されて、どこへ行っても「ヴイヨン・ミト・アイ!」と「ヴィッテ(エクスキューズミー)」と「ツァーレン(お勘定!)」を連発し続けたロケマネージャー星野だった。
                           (続く)

海老澤先生と僕32012年06月02日 23:20


(北イタリアとの国境近くのカフェの昼下がり。ハーブの浮いたホットワインを飲みながら。海老澤先生/中央。福井カメラマン/右)

僕が人間・海老澤先生を決定的に敬愛するに至ったのは、チェコの片田舎のローカルホテルに泊まった晩の出来事によるところが大きい。

これまでのランクの高いホテルと違って、大きいけれどもとてもフレンドリーな感じのそのホテルは、住民にとっても町で唯一の社交場という存在の様だった。そこ以外に町の人々が集うところはないのだろう。週末に当たっていたその晩、当時の日本からさらに20年遅れの音楽の流れる大ホールがあって、ディスコよろしく老若男女が「それいつの時代のスタイル?」って感じで踊っていた。

周囲に何もない環境なので、夕食もホテル内で済ませた僕らは、食後のひとときの慰みにそのホールをひやかしに来た。旅の間のどんな状況に於いても必ず背広にネクタイを欠かさないジェントルマンの海老澤先生が(ここが先生の素晴らしいところなのだが)、若い僕に気を使ってくれたのか、「ホシノさん、ホシノさんもちょっと踊って来たらいかがですか?」と、いつもの上品な物腰で促してくださる。

(サントリー音楽文化展1987 アマデウス  図録)

天上の音楽、モーツァルトの世界的権威がである!
場末のディスコみたいな品のない時代遅れの踊り場である!

ただ僕は天性のお調子者なので、先生がそうおっしゃるなら、みたいなノリで本当に踊り始めた。なんだか先生や名カメラマンにも受けているようだし、まわりの異国人たち(僕が異邦人か…)もヘンな東洋人が踊ってやがるとばかりに視線を投げて来た。いつの間にか汗をかくほどに熱中してしまった。

 (アマデウス展終了後、装釘を変えて出版社から発行した書店売り版)

しばらくして先生のいる席に戻った。
先生はテーブルに突っ伏すような格好になっていらした。
しまった。さっさと切り上げるべきだった。ロケマネージャーがなんて軽薄な行動をとってしまったのだろう。世界のエビサワはご機嫌を害されてしまったのだろうか…。

やや間があって、スローモーションビデオを再生するようなテンポで、先生がゆっくりとテーブルから顔を上げた。(お、おこられる)

いや。先生は怒ってなどいなく、むしろ笑顔を作りながら、でもそれは苦笑ととれなくもない塩梅で、絞り出すような、蚊の鳴くような声でこうおっしゃたのだ。

「ホシノさん、やっぱりわたくし、こういう音楽はあんまり得意ではないかもしれません」
                          (続く)